園の概要

理事長 ごあいさつ

理事長 ごあいさつ

淨教寺

この度、社会福祉法人正覚会(しょうがくかい)の理事長に就任いたしました、市場敦史(淨教寺住職)と申します。
地域の皆様のご声援とご協力のお陰で、令和4年11月に社会福祉法人正覚会が認可され、この度、大阪市認可保育園として、令和5年4月に、やけの保育園を開園することになりました。
法人本部である淨教寺は、山号を正覚山といい、その山号に因み正覚会と名付けました。
当寺は520年前の創設以来、地域における人々の心の支え、また共同生活の場、近代には寺子屋として当時の子ども、幼児の教育等、現代における、地域の社会福祉に努めて参りました。戦前からは歴代住職による日曜学校の開催、近年ではこども参拝を企画実施して、地域の子どもたちと保護者が集う場所を設けていました。そうした流れの中で、もっと地域のお役に立ちたい、地域の福祉に貢献したいという思いを持ちました。
ここで生まれ育つ子どもたちが未来に大きな希望を持って、健やかに成長していけるよう、私たちは常に、誠実に、一生懸命に、質の高い保育を実践して参りたいと思います。やけの保育園は浄土真宗本願寺派の保育連盟に所属し「まことの保育」を推進します。
皆さま、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

やけの保育園 代表者 理事長
淨教寺 住職

市場 敦史

園長 ごあいさつ

ホームページをご覧の皆さま、初めまして。やけの保育園で園長をさせていただきます、福田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
ついに、「やけの保育園」が開園します!皆さまの思いがたくさん詰まった、とても素敵な保育園です。私は、1年以上前から、やけの保育園の設立に向けて、お手伝いをさせていただきましたので、今、この時を無事に迎えられて、大変うれしく思っています。
私は、園長になるのは初めてですが、今まで保育園や幼稚園に勤めてきた経験を生かして頑張ることはもちろん、この保育園とともに、自分も成長していきたいと思っています。また、園長になっても、子どもたち一人一人の成長を、自分の目で見て、一緒に遊んだり、笑ったり…子どもたちや保護者の方にとって、身近な園長でありたいです。それから、職場の先生方を大切に、働きやすい保育園にしていきたいと思います。やけの保育園は、「和顔愛語(わげんあいご)」という言葉を保育方針の要としています。とても素敵な言葉だと思います。私たち、やけの保育園の職員はみんな、和やかな表情と愛情深い言葉で子どもたちに接し、優しく寄り添いながら、子どもたちの育ちを支えていきたいと思います。この言葉を常に心に持ち、子どもたち一人一人を、大切に見守り育てていきたいと思います。やけの保育園を選んでくださった保護者の皆さま、ありがとうございます。子どもたちが、毎日安心して過ごせる環境の中で、楽しいことを沢山経験できたらいいなと思います。それから先生方、一緒に頑張りましょう!

やけの保育園 園長

福田 佳代

法人理念

仏さまに見守られ、穏やかな環境の中で、
命の大切さ、感謝の心、思いやりの心を育てます。

子どもと保護者と職員がともに生き、
ともに育ち合う事を大切にします。

法人の運営理念

地域に開かれた保育園に

地域社会の法人として、地域の実情を捉え、
住民のニーズに即した、質の高いサービスを提供し、
地域の社会福祉に貢献します。

あらゆる活動において、
保護者と子どもたちの欲求が満たされる保育をし、
幸福を追求した安全で安心な施設にします。

ロゴマークについて

ロゴマーク

「やけの」の頭文字「Y」で樹木をイメージ。
「法輪」=いのち、「本」=創造、学び
「葉」「鳥」=自然、動物、季節とのふれあい
「吹き出し」=コミュニケーション
「▲■」=個性
自然と学びの場を表現しました。

園概要

法人名 社会福祉法人正覚会
施設名 やけの保育園 大阪市認可保育園
代表者(理事長) 市場敦史(淨教寺住職)
施設長(園長) 福田佳代
開園日 令和5年4月1日(土)予定
所在地 〒538-0037 大阪市鶴見区焼野2丁目5-17
TEL 06-6911-5500
FAX 06-6911-5600

定員

67名(生後6ヶ月~就学前児童)

0歳児 1歳児 2歳児
4人 12人 12人
3歳児 4歳児 5歳児
13人 13人 13人

園の様子

正面入口
正面入口
園舎南側
園舎南側
玄関
玄関
ホール
ホール
2歳
2歳
4歳と5歳
4歳と5歳
図書コーナー
図書コーナー
2Fテラス
2Fテラス
調理室
調理室
2Fトイレ
2Fトイレ

園舎内見取り図

2階2階
1階1階

施設

延床面積 約595.00㎡ 鉄骨造地上2階建て
1階 保育室(0~1歳児室)、お遊戯室、事務室、
給食室、相談室、等
2階 保育室(2~5歳児室)、図書コーナー、
ルーフバルコニー(夏はプールで使用)等。
エレベーター、園庭、駐車場、駐輪場 等

入園案内

下記ボタンを押すと、
「令和5年度 入園のしおり」の
ダウンロードが出来ます。

PDFをダウンロードする